やまだ歯科クリニックは妊婦さんを応援します。
妊娠中は、胎児の成長に伴い様々な身体の変化が見られます。具体的には、ホルモンバランスの変化、唾液が酸性に傾くことによるお口の中の細菌増加、悪阻(つわり)による胃酸の逆流、間食回数の増加により、結果として口の中が不衛生になり、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
※特に注意が必要なのは、妊娠中に起こる歯周病(妊娠性歯周炎)です。 妊娠性歯周炎は低体重児出産や早産のリスクを高めます。

妊娠中に気をつけたいこと

出産後は母子感染に注意!!

もともと、赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。お母さんが使ったお箸やスプーン、コップの使い回し、食べかけの物を分けてあげたり、キスをしてしまったり・・・など、そんな子育ての中の何気ない行為により虫歯菌は感染してしまいます。ご家族の方、全員が虫歯のない健康な状態で生まれてくる赤ちゃんを迎えてあげられることが理想です。お母さんの虫歯菌も少なくしておきましょう。
歯みがきと歯科検診
虫歯や歯周病を防ぐのに効果的なのは歯みがきです。 食べたらその都度歯を磨くのが良いですが、つわりがひどくできない時は必ず水で口をゆすいでください。比較的気分の良い時間帯には丁寧に歯みがきを して、口の中の清潔に気をつけましょう。 普段から定期的に歯の検診を受けるのが理想ですが、受けていない人は安定期に入ったら歯科検診を受け、必要なら妊娠中に治療をしておきましょう。 出産後はなかなか受診しにくいと思います。
Q&A
妊娠中の歯科麻酔って大丈夫?

歯科で使用する麻酔は局部麻酔なので通常は問題ありません。ただし麻酔アレルギーの方は事前に歯科医師へ報告して下さい。
妊娠中のレントゲンって大丈夫?

歯みがきはいつから始めたらいいの?
歯みがきはいつから始めたらいいの?

乳歯が生え始めたら歯みがきの習慣づけを始めましょう。始めはガーゼで拭う程度で、慣れてきたら乳児用歯ブラシで歯にちょんちょんと触れてみましょう。1本5秒程度磨いて、歯みがきの後はしっかりと褒めましょう。